24時間365日対応 0800-8080-360 ー通話無料ー

シャッターのメンテナンス費用はいくらか?自分でできるお手入れ方法とプロ依頼の相場

修理・交換2025.08.8

「シャッターの動きが重くなってきた」「ギシギシと異音がする」――そんな経験、ありませんか?
ガレージや店舗に設置したシャッターは、毎日のように開け閉めする大切な設備。
でも、「メンテナンスにいくらかかるの?」「本当にプロに頼むべき?」と費用面が心配で、そのまま放置してしまう方も多いはず。

実は定期的なメンテナンスをすることで、将来的な高額修理費用をグッと抑えることができます。

本コラムでは、「シャッターメンテナンスの費用相場」と「自分でできる手入れ方法」、そして「プロに依頼するメリット」まで、専門業者の目線で詳しく解説します。

関西全域(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)の皆さん、最後まで読めば「メンテナンス費用のモヤモヤ」がすっきり解消しますので、ぜひご参考ください!

シャッターメンテナンスが必要な理由と、放置した場合のリスク

なぜ定期的なお手入れが重要なのか?

シャッターは一見頑丈な設備に見えますが、実は可動部品が多く「消耗品の集合体」とも言えるもの。

車と同じく、メンテナンスをサボると劣化が早まり、突然のトラブルや高額修理の原因になります。

故障予防と寿命延長のため

  • ホコリやゴミの蓄積 → 動きが重くなり摩耗や故障の原因に
  • 潤滑油の切れ → 金属同士の摩擦で異音や部品の破損が発生
  • 定期点検で小さな不具合を早期発見 → 長持ち・修理コスト大幅減

要するに、「面倒でも年1回のお手入れ」が結果的に一番お得!

たとえば「年1万円の点検」で済んだはずが、放置して部品交換(数万円~数十万円!)になってしまう事例もあります。

安全性と法令面の重要性

  • 落下や挟まれ事故のリスク
  • 店舗や施設の場合は「防火シャッター」など法定点検が必要なケースも(半年~年1回)

一般住宅のシャッターには法律上の義務はありませんが、「家族の安心・店舗の安全」のためにも定期点検は大切です。

シャッターのメンテナンス費用の相場と内訳

「実際いくらかかるの?」みんなが知りたい費用の話

プロ依頼時の基本的な費用相場

  • 簡易点検・清掃(1台あたり)
     → 3,000円~10,000円前後
    • レールやスラット(板部分)の清掃、潤滑油の塗布が中心
    • 手動シャッターの小型タイプならより安く、大型・電動タイプはやや高め
  • 部品調整・交換(1台あたり)
    • バネやワイヤーの調整:1万円~3万円程度
    • 摩耗部品の交換:2万円~5万円
    • ※電動の場合はモーターや基板交換で5万円~10万円以上かかることも
  • 防火・防煙シャッターの法定点検
    • 1枚あたり約6,000円前後(報告書発行費含む)

【実例】
ガレージシャッター点検+潤滑調整のみ:7,000円
バネ・ワイヤー交換が発生した場合:1万8,000円
(※いずれも関西エリアの平均的な費用です)

年間・定期メンテナンスプランの活用

  • 「年1回の定期点検(年間契約)」→ 1台あたり8,000~12,000円程度
     複数台契約や法人契約で割引あり
  • 長期契約で「1回あたりの費用が安くなる」業者も

まとめ:

  • 基本的な掃除・点検のみなら「1万円以下」が目安
  • 部品調整・交換、電動シャッターは状況により2~10万円超のケースも
  • 相見積もりや無料点検サービスをうまく活用して、費用をしっかり確認しましょう!

自分でできる!シャッターの簡単メンテナンス方法(低コストでできること)

「費用を抑えたい」あなたに!DIYでもここまではできる

日常点検のチェックポイント

  • シャッターをゆっくり開閉し「引っかかり・異音」がないかチェック
  • レールや隙間に「ゴミ・小石・枯れ葉」などが溜まっていないか目視
  • スラット(板部分)や本体にサビ・変形がないか
  • 「動きが鈍いな」と感じたら、まずは掃除・給油を試してみる

簡易メンテナンスの手順・道具

  • 掃除道具(ブラシ・雑巾など)
  • 市販の潤滑油スプレー(シリコン系推奨)
     → 価格は1本300~800円程度
  • 【作業例】
    • シャッター全体のほこり・ゴミを払う
    • レール部に潤滑油を「サッと一吹き」
    • 何度か開閉して馴染ませる

これだけで「動きが驚くほど軽くなる」ことも多いです!
油分の多いグリスや粘度の高い潤滑剤はNG(ゴミが付きやすく、かえってトラブルのもとになるため)

DIYのメリット・注意点

  • メリット:費用ゼロ or 数百円でOK/すぐに実践できる/劣化の予防に効果的
  • 限界・注意点:
    • バネの調整・分解は危険!(専門知識・特殊工具が必要)
    • 電動シャッターの配線・モーター部分は絶対に触らない
    • 無理な自己修理は「かえって高額修理になる」リスクも

要するに、「できる範囲のセルフメンテナンス」で状態維持。
不安な場合や異常を感じたら、必ずプロに相談しましょう!

プロにメンテナンスを依頼するメリットと費用対効果

「業者に頼むと高いのでは?」実は長期的には一番オトクな選択

プロに依頼する3つのメリット

  1. 確実・安全
     ・経験豊富な技術者が、目視・触診・動作確認で小さな異常も早期発見
     ・精密部品やバネも安全に分解・調整
  2. 作業が速い・手間いらず
     ・自分で分解や調整するよりも圧倒的に短時間で完了
     ・報告書やアフターサービスも受けられる
  3. 長い目で見ればコスト削減
     ・「年1万円の点検」を続けていれば、10年後に数十万円の修理費がかからず済む可能性大
     ・重大トラブルの未然防止、交換時期を大幅に先延ばし

プロのサービス内容と安心ポイント

  • 現地無料見積もり・点検サービス
  • 部品調整・交換、消耗部品の在庫確保も
  • 作業後に点検報告書や写真で状態説明
  • アフターサービスや保証対応も万全(業者による)

シャッター119なら、
最短20分での駆けつけ対応/見積もり完全無料/作業内容や費用も事前にしっかり説明
と、「初めての方・費用が心配な方」でも安心してご利用いただけます。

【シャッター119なら無料見積もりで安心のメンテナンスを提供】

シャッター119の無料診断・見積もりサービス

  • 専門スタッフが現地で丁寧に診断、その場で最適なプラン・明確な費用を提示
  • 費用が発生する前にしっかり説明&納得してから作業開始
  • 「ちょっと見てほしい」「費用だけ知りたい」という方も歓迎!
  • 最短20分での駆けつけ対応、関西全域カバー

よくある質問(FAQ)

Q1. メンテナンスはどれくらいの頻度で行うべき?

A. 目安は「年1~2回」です。特に「ほこりが多い」「毎日使う」環境では半年に1回、それ以外でも年1回はプロの点検を受けるのがおすすめです。
定期的なセルフチェック+異常があればすぐに相談しましょう。

Q2. 電動シャッターと手動シャッターでメンテナンス費用に違いはある?

A. 電動タイプの方が費用は高くなる傾向があります。
モーターやセンサーの点検・交換など部品代が高いためです。
手動シャッターは構造がシンプルな分、調整や給油だけなら安く済むことが多いです。

Q3. 防火シャッターの点検費用は誰が負担するの?

A. 施設の管理者(オーナー)が負担するのが原則です。
法定点検は1枚あたり数千円~で、必ず「専門業者」に依頼し報告書を作成しましょう。

Q4. シャッターのメンテナンス所要時間は?

A. 簡単な点検・清掃なら30分~1時間程度。
部品交換・調整がある場合は1~2時間以上かかることもあります。
事前に業者に「おおよその作業時間」を聞くと安心です。

Q5. 業者に頼むと保証は付く?

A. 多くの専門業者では作業後の保証やアフターサービスが付いています。
不具合や再調整が必要な場合も、追加費用なしで対応してもらえるケースが多いです。
詳細は依頼前に確認しましょう。

まとめ

「シャッターのメンテナンスは、費用も手間もかける価値あり!」

  • 定期的なお手入れでシャッターは「長持ち&高額修理のリスク激減」
  • セルフメンテナンスで費用を抑えつつ、異常を感じたらすぐにプロ相談が最善
  • 費用面が不安な方も「見積もり無料」「説明重視」の業者なら安心

関西全域(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)でのシャッターメンテナンスは、シャッター119」におまかせください。

無料診断・お見積もりだけでも大歓迎です!

  • 「費用が心配」「自分でできる範囲がわからない」という方は、メールや電話だけのご相談も可能です。
  • 他社で断られた難しいシャッターも豊富な経験・実績でしっかり対応します。
  • 見積もり後のキャンセルもOKなので「まずは費用感だけ知りたい」というご相談もご遠慮なく!

「シャッターの健康診断」も兼ねて、まずはお気軽にご相談ください。

お客様の大切なシャッターを、末永く安全・快適に使い続けられるよう、シャッター119が全力でサポートいたします。

【ご依頼の流れ】

  • 点検:まず、シャッターの損傷箇所を点検します。
  • 見積もり:修理にかかる費用を見積もります。
  • 修理:必要な部品を交換し、シャッターを修理します。
  • 動作確認:修理後、シャッターが正常に動作するか確認します。

修理は、必ず依頼いただいたお客様とお話し、ご納得いただいた上で開始させていただきます。

「当初の見積もりよりも部品の発注をしないといけなくなりそう」「費用がかかりそう」だと判断した場合は、必ず手を止めて再度ご提案をさせていただきます。

いきなり修理を始めて、修理後にビックリする金額を請求するようなことはございませんのでご安心ください。

24時間
365
受付

シャッターのトラブル‼︎ お電話1本で駆けつけ‼︎ 最短20

お電話で無料相談!お気軽にご相談ください!

0800-8080-360