24時間365日対応 0800-8080-360 ー通話無料ー

シャッターが開かないときの直し方~自力でチェック&応急処置のポイントと専門家への依頼方法~

修理・交換2025.04.5

朝一番に店舗のシャッターが開かず、慌てふためく…そんなトラブルに遭遇されたことはありませんか?

建物の安全や業務の円滑な運営に直結するシャッターの不具合は、非常にストレスフルであり、何よりも早急な対策が求められます。

本記事では、「シャッターが開かないときの直し方」というテーマに基づき、まずは自分で確認できる基本チェックや応急処置の方法、そして自力で直せない場合に安心して専門家に依頼するための判断基準と注意点を、分かりやすく解説いたします。

シャッターが開かない原因とそのリスク

シャッターが突然開かなくなると、まず「何が原因なのか」と不安に駆られるものです。
実際のところ、原因は非常に多岐にわたります。

例えば、「鍵がかかりすぎて解除されていない」「ガイドレールに埃や異物が詰まっている」、「内部の部品が劣化している」など、初歩的なチェックで解決できる場合もあれば、内部構造に原因がある場合もあります。

もしトラブルが放置されると、防犯上のリスクが高まるだけでなく、業務の停止や事故につながる可能性もあります。
そのため、まずは冷静に原因を特定し、適切な対処を行うことが不可欠です。

まずは自分で確認!基本チェックポイント

トラブル発生直後は、パニックにならずに次のポイントを確認してください。
ここでのチェックは、簡単な応急措置として自分でもできる内容です。

1. 鍵とロックの状態

  • 鍵の確認:
    手動シャッターの場合、鍵が正しく解除されていないとシャッターが動かないことがあります。まず、鍵が完全に回っているか、または逆に引っかかっていないかを確認しましょう。
  • ロック機構:
    施錠状態が強制的に固定されている場合もあります。ロック解除ボタンやレバーの操作方法を取扱説明書で再確認し、正しく操作できているかチェックしてください。

2. ガイドレールとシャッター本体の点検

  • 異物の混入:
    シャッターがガイドレールに沿って滑るため、レール内部に埃や小石、紙くずなどの異物が混入していると、引っかかりの原因になります。ライトを当てながら目視で確認し、もし見つかった場合は慎重に取り除いてください。
  • サビや汚れ:
    長期間の使用でレールやシャッターの溝にサビが発生している場合、動作が阻害されることがあります。柔らかい布と専用のクリーナーで軽く拭き取り、必要なら潤滑剤(シリコンスプレーなど)を塗布してみましょう。

3. シャッターの構造部分のチェック

  • シャッター板(スラット)の状態:
    シャッターの各板にひび割れや変形、欠損がないか確認します。特に手動シャッターは、操作時の力が直接伝わるため、少しの変形でも動作に影響が出ます。
  • 固定具や取付け金具:
    シャッター本体がしっかり固定されているか、取付け部分にゆるみがないかも確認しましょう。緩みがある場合、シャッターが正しく閉まらず、操作が不安定になる可能性があります。

4. 操作方法の再確認

  • 正しい操作手順:
    シャッターを操作する際、取扱説明書に記載された正しい手順に従っているか再確認してください。誤った操作方法や急激な動作は、シャッターに余計な負荷をかけ、故障を悪化させる恐れがあります。
  • 操作中の違和感:
    シャッターを動かしている最中に、通常とは異なる抵抗感や引っかかりを感じた場合は、無理に力を加えず一旦停止し、原因を探ることが大切です。

原因別の具体的な直し方

ここからは、考えられる各原因に対する具体的な直し方や応急処置について解説します。

なお、すべて自力で直せるわけではありませんので、改善が見られない場合は速やかに専門家に相談することをおすすめします。

1. 鍵やロック機構の不具合への対処法

原因:
・鍵が固着している、または内部に埃・サビが溜まっている。
・ロック機構の部品が劣化しているため、解除できずにシャッターが動かなくなる。

直し方:

  • 鍵の清掃:
    キー穴に埃やサビが溜まっている場合、柔らかいブラシや綿棒で丁寧に清掃し、潤滑剤(WD-40や専用のキー用潤滑剤)を少量塗布してみます。
  • 操作の見直し:
    鍵の正しい回し方、あるいはロック解除方法を取扱説明書で再確認し、再度操作してみる。
  • 注意:
    強引に回そうとすると、鍵自体が破損する可能性があるため、慎重に行うこと。

2. ガイドレールの異物混入や汚れの除去

原因:
・レール内部にゴミや埃、紙くずなどの異物が詰まり、シャッターの動作を妨げている。
・サビが発生している場合、動きが鈍くなる。

直し方:

  • 異物の除去:
    レールに付着しているゴミを、細いブラシや掃除機で吸い取る。細かい異物が見つかった場合は、慎重に取り除いてください。
  • サビの除去:
    軽度のサビであれば、専用の錆取り剤を使用して除去し、その後潤滑剤を塗布します。
  • 清掃後のチェック:
    清掃が完了したら、シャッターをゆっくりと動かしてみて、スムーズに動くかどうかを確認します。

3. シャッター本体の部品の劣化やゆがみへの対処法

原因:
・長期間の使用や外部からの衝撃により、シャッター板(スラット)が変形、ひび割れしている。
・取り付け部分の緩みが原因で、シャッターが正常に閉まらなくなっている。

直し方:

  • 目視点検:
    シャッターの各部品をよく確認し、変形や欠損がないかチェックします。
  • 軽微な調整:
    軽度のゆがみの場合は、無理のない範囲で手で動かして確認し、必要なら簡単な調整(部品の締め直しなど)を試みます。
  • 部品交換の検討:
    明らかな破損や大幅な変形が見られる場合は、自分で直すのは非常に危険です。こうした場合は、すぐに専門の業者に依頼して、部品の交換や再調整を行ってもらうようにしましょう。

4. 正しい操作方法の再確認と応急処置

原因:
・操作方法が誤っているため、シャッターが正しく開かない場合。
・誤操作による一時的なロック状態が原因となる場合もある。

直し方:

  • 取扱説明書の見直し:
    シャッターの正しい操作手順を再確認し、特に**「強引に力を加えず、ゆっくりと操作する」**ことが重要です。
  • リセット操作:
    場合によっては、シャッターのリセット操作(たとえば一度全体の電源を切ってから再起動する、または鍵を再度差し込んで解除するなど)が有効なこともあります。
  • 応急措置:
    急ぎの場合、安全に留意しながら、シャッター全体をゆっくりと動かしてみることも一つの方法です。ただし、無理に動かすと内部の部品がさらに損傷する恐れがあるため、慎重に行ってください。

自己対応で直らない場合の判断と専門家への依頼

自力での応急処置や対策を試みた後も、状況が改善しない場合は、すぐに専門の業者に相談することが最も安全です。

以下の点を目安に、プロへの依頼を検討してください。

  • 自分で確認できる範囲を超えたトラブルの場合:
    鍵やロック、レールの清掃や軽い調整を行ってもシャッターが動かない、または途中で固まる場合は、内部部品の故障や設置不良の可能性が高いため、専門家の診断が必要です。
  • 危険な状態の場合:
    無理にシャッターを動かそうとすると、強い力がかかり、部品が破損するほか、転倒や急落による事故のリスクも伴います。安全を最優先に、**「絶対に自力で無理をしない」**ようにしてください。
  • 修理費用や交換費用の見積もりを正確に把握するため:
    修理内容によっては、費用が大幅に異なるため、事前に無料の出張見積もりを依頼して、正確な費用を把握することが重要です。

「シャッター119」では、関西全域(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)で無料相談・出張見積もりを実施しています。

もし、上記の対処法を試しても解決しなかった場合は、ぜひ当社の専門スタッフにご相談ください。
安全かつ迅速な対応で、お客様の不安を解消し、最適な修理プランをご提案いたします。

まとめ~正しいチェックと早期対応で安心なシャッター運用を

本記事では、「シャッターが開かないときの直し方」について、ユーザーがまず自分でできる基本チェック、各原因ごとの対処法、そして自己対応が難しい場合の判断基準について詳しく解説してきました。

改めて大切なのは、無理な操作はさらなる故障や事故に繋がるという点です。

最初は落ち着いて、鍵やレール、シャッター本体の状態を確認し、可能な範囲で応急処置を行ってみてください。

しかし、どうしても自力で解決できない場合は、早めに専門の業者に依頼することが、最も安全で確実な解決策です。

また、日頃からの定期点検やメンテナンスが、こうしたトラブルを未然に防ぐ鍵となります。
正しい使用方法を守り、部品の劣化や汚れをこまめにチェックすることで、突然のトラブルを防ぎ、安心してシャッターを運用することができます。

なお、「シャッター119」は、関西全域において豊富な実績と確かな技術で、各種シャッターの修理やメンテナンスを行っています。

お客様の大切な施設の安全を守るため、無料相談や出張見積もりを通じて、迅速に対応いたします。
「シャッターが開かない」といったトラブルは、決して自己流で無理に解決しようとせず、専門家の力を借りることが一番です。

まずは、無料相談で現場の状況を正確に診断し、最適な修理方法を提案してもらうようにしましょう。

そして、もしも解決が難しい場合は、ぜひ「シャッター119」にご相談ください。
安全と安心を第一に、全力でサポートいたします。

皆様が安心してシャッターを運用できるよう、日々のメンテナンスと早期対応の重要性を改めて実感していただければ幸いです。

【ご依頼の流れ】

  • 点検:まず、シャッターの損傷箇所を点検します。
  • 見積もり:修理にかかる費用を見積もります。
  • 修理:必要な部品を交換し、シャッターを修理します。
  • 動作確認:修理後、シャッターが正常に動作するか確認します。

修理は、必ず依頼いただいたお客様とお話し、ご納得いただいた上で開始させていただきます。

「当初の見積もりよりも部品の発注をしないといけなくなりそう」「費用がかかりそう」だと判断した場合は、必ず手を止めて再度ご提案をさせていただきます。

いきなり修理を始めて、修理後にビックリする金額を請求するようなことはございませんのでご安心ください。

24時間
365
受付

シャッターのトラブル‼︎ お電話1本で駆けつけ‼︎ 最短20

お電話で無料相談!お気軽にご相談ください!

0120-646-022