24時間365日対応 0800-8080-360 ー通話無料ー

知らないと損する!シャッターのメンテナンスは本当に必要?プロが教える重要性と簡単お手入れ法

修理・交換2025.08.17

「店舗やガレージのシャッター、普段あまり気にしていない」「トラブルが起きたら直せばいい」
そんな風に考えていませんか?

実は、シャッターも“定期的なお手入れ”が必須です!

「本当に必要なの?」という疑問に、専門業者の立場から“損しないための理由とお手入れのコツ”をわかりやすく解説します。

本記事を読めば、

  • シャッターメンテナンスが“なぜ重要か”が納得できる
  • すぐに実践できる「簡単なお手入れ法」
  • どんな時にプロに頼るべきか

これらがすべて分かります!

「最後まで読めば、不安や面倒くささが解消します。ぜひご覧ください!」

シャッターにメンテナンスは必要?その疑問にプロが回答

結論は必要です。
その理由を“現場目線”で解説します。

シャッターが放置されるとどうなる?

シャッターは頑丈なイメージですが、

「重い本体を毎日動かす」
「屋外で雨風や砂ほこりにさらされる」

という“ハードな使われ方”をしています。

そのため、可動部や金属部が徐々に摩耗・劣化し、
【動作不良→事故→高額修理】という流れになりやすいのです。

「壊れてから直せばいい」では実は大損に繋がることも。

最低限の手入れでも、安全・快適に長く使えるようになります!

メンテナンスを怠ると起こりうるリスク

1. 動作不良・故障
 → レールのゴミ詰まりや潤滑不足で「重い」「途中で止まる」「異音」などが発生しやすくなります。最悪は突然動かなくなることも。

2. 事故やケガの危険
 → シャッターのバネ切れや部品破損で「急落下」など重大事故のリスク。
特に防火シャッターは非常時に動作せず、人命に関わるトラブルにつながるケースも。

3. 修理費用の増大
 → 小さな不具合を放置して重症化させると、部品交換や全体修理で数万円~十数万円の出費も。

4. 美観・衛生面の悪化
 → サビや汚れ、カビで見た目も印象ダウン。お店の信頼や利用者の安全にも直結します。

【ポイント】
壊れてから直すより、壊さない工夫がコスパ最強!

メンテナンスすることで得られるメリット

・寿命延長
 → 定期的なお手入れで10~15年の寿命がさらに延びる。実例では「日頃の清掃と注油の習慣で約10年延びた」ケースも。

・快適な動作
 → 「重い・うるさい」が激減。開閉のストレスがなくなり、毎日が快適に

・安全・安心
 → 事故や故障の予防、防火設備としての信頼性UP。大切な店舗・財産・従業員・家族を守る基礎。

・コスト削減
 → 日頃の点検・清掃で「高額修理・緊急対応」のリスク大幅減。“メンテナンス費<修理費”という数字は現場の常識!

自分でできるシャッターのメンテナンス方法

■日常の簡単チェック&清掃(頻度:週1~月1回)

  • ほこり・ゴミ除去
     シャッターのガイドレール溝や周囲にたまったゴミ・落ち葉をブラシや掃除機で取る。
     屋外面するものは特に要注意。
  • 表面のから拭き清掃
     スラット(板部分)を乾いた布でサッと拭く。
     雨の日は泥はねを水拭き、乾燥後にから拭きでサビ防止。
  • 動作チェック
     月1回は「シャッターを全開・全閉」し、重さや異音がないかをチェック。

■定期メンテナンス(頻度:年1~2回のしっかりケア)

  • 本体の水洗い
     年1~2回、中性洗剤+スポンジで本体表面を洗う。
     洗剤を流したら、乾いた布で水分を拭き取る(サビ予防)。
  • 可動部への潤滑スプレー
     掃除後、ガイドレールや可動部にシリコンスプレーを薄く噴霧
     注油後は数回開閉して馴染ませる。※グリスや粘度の高い油は厳禁。
     (詳しい方法は「シャッター119コラム」でも解説)
  • サビ取り・防錆
     サビが出始めたらワイヤーブラシや紙やすりで軽く除去し、防錆スプレーで仕上げ。

【ポイント】
掃除・注油は“少量ずつ”“定期的に”が長持ちのコツ!
やり方に不安があれば「まずは表面拭き・レール掃除だけ」でも十分効果ありです。

■メンテナンス時の注意点

  • 高所・脚立作業は安全第一
    • 安定した場所で作業し、できれば2人で。
  • 電動シャッターは必ず電源OFF
    • 作業中の誤作動防止、感電防止のため。
  • 分解・バネ調整は“絶対NG”
    • 専門知識が必要な部分は決していじらず、違和感があれば即プロ相談を。

プロによる定期点検・メンテナンスのススメ

「自己点検だけで不安…」「重い・異音が消えない…」なら、プロを活用しましょう!

■業者に頼むべきケース

  • 掃除や注油をしても不調が治らない
  • 開閉できない・途中で止まる・強い異音
  • バネやワイヤー・電動機のトラブル
  • 10年以上ノーメンテ or 使用頻度が高い
  • 重量シャッター/工場・店舗の大型タイプ
  • 防火シャッターなど法定点検が必要なもの

こうした場合は無理せず専門業者に依頼しましょう
プロなら「分解・調整・修理・再塗装」まで一括対応できます。

■プロに任せるメリット

  • 安全&確実な整備
     → 重量物や高所作業もプロの専用工具と技術で安心。
     → 見えない内部の“劣化・故障”も見逃さず対処。
  • 早期発見・トラブル予防
     → 点検で「摩耗・歪み・異音」の“兆候”を早期キャッチ。
     → 部品交換も素早く提案・実施。
  • 緊急時の迅速対応
     → 急な故障も「最短20分で出張」。店舗営業や工場稼働への影響を最小限に。
  • アフターサポート・保証
     → 施工後も「定期点検・再調整・部品保証」等で長く安心。

■プロ点検の頻度・費用目安

  • 定期点検の推奨頻度
     → 年1回が標準。高頻度利用や過酷環境は半年に1回推奨。
  • 費用目安
     → 簡易点検・調整:3,000~10,000円前後
     → 消耗部品交換・大規模整備:1~3万円以上
     → 重大修理(バネ・モーター交換等):10~20万円以上
     ※まずは無料見積もりで現状確認をおすすめします。

■【シャッター119の強み】

  • 関西全域(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)対応
  • 24時間365日駆けつけ&最短20分で出張
  • 全メーカー・全タイプに精通、経験豊富なスタッフ多数
  • 無料現地診断・見積もりで初めての方も安心
  • 防火シャッター点検・大規模修理・緊急対応も一括OK!

まとめ・結論・次のアクション

  • シャッターは「壊れてから」では遅い。“日頃の手入れ”で安全・快適・長持ちに!
  • 日常の簡単チェック・掃除から始めてみましょう
  • 異常や不安があればプロに相談→コスト・リスク最小化が可能です
  • 関西全域で“安心・信頼”のシャッター119がサポートします

「まずは今、シャッターの状態をチェックしてみませんか?
レールにゴミが溜まっていませんか?動作はスムーズですか?」

シャッターについて何か不安な点やお困りごとがあれば、無料相談・現地診断をお気軽にご利用ください!

シャッター119は皆さまの“安心・安全”な店舗・ガレージ運用を、
プロの目線&豊富な経験で全力サポートします。

【ご依頼の流れ】

  • 点検:まず、シャッターの損傷箇所を点検します。
  • 見積もり:修理にかかる費用を見積もります。
  • 修理:必要な部品を交換し、シャッターを修理します。
  • 動作確認:修理後、シャッターが正常に動作するか確認します。

修理は、必ず依頼いただいたお客様とお話し、ご納得いただいた上で開始させていただきます。

「当初の見積もりよりも部品の発注をしないといけなくなりそう」「費用がかかりそう」だと判断した場合は、必ず手を止めて再度ご提案をさせていただきます。

いきなり修理を始めて、修理後にビックリする金額を請求するようなことはございませんのでご安心ください。

24時間
365
受付

シャッターのトラブル‼︎ お電話1本で駆けつけ‼︎ 最短20

お電話で無料相談!お気軽にご相談ください!

0800-8080-360