24時間365日対応 0800-8080-360 ー通話無料ー

「シャッターが開け閉めしにくい」を今日で終わらせる!原因と安全対策の完全ガイド

修理・交換2025.10.2

朝いちばんの開店準備で「今日はやけに重い…」、荷捌きの最中に「途中で引っかかる…」。

開け閉めがしにくいシャッターは、業務のリズムを乱すだけでなく、無理な力で動かすほど事故や高額修理のリスクが上がります。

ご安心ください。
現場経験上、原因の8割は「汚れ・潤滑不足・軽微なズレ」

正しい手順で清掃→薄い潤滑→安全点検を行えば、その場で改善するケースが少なくありません。

本コラムでは関西(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)での“あるある”症状をもとに、安全第一の一次対処/DIYでできる範囲/プロに任せる判断基準を、わかりやすく整理しました。

まずはこれを読んで、焦らず順番に進めましょう。

なぜ「シャッターが開け閉めしにくい」のか?

シャッターの開閉は、レール・スラット(板)・巻取り軸・バネ(スプリング)・駆動部(電動ならモーターや制御盤)が連携して成立します。

どれか一つでも摩擦が増える/位置がズレる/劣化すると、重くなったり、途中で引っかかったりします。

ここでは、頻出の原因を俯瞰し、後段の対策へつなげます。

1)レール内の汚れ・異物(砂・小石・ラベル片・落ち葉)

・症状:特定の位置でガタンと引っかかる/雨風や黄砂の翌日に悪化しやすい。
・ポイント:清掃すれば劇的に改善する代表例。まず疑うのはここ。

2)潤滑不足・不適切な油(ベタつく油で逆効果)

・症状:キシキシキーキーと金属擦過音/動きが渋い。
・ポイント:シリコン系の薄い被膜潤滑が基本。粘度の高いグリス・浸透潤滑油の塗り過ぎは厳禁

3)スラット(板)の曲がり・端部の潰れ/ガイドの位置ズレ

・症状:斜めに走る/同じ箇所だけ引っかかる/開閉末端で重い。
・ポイント:外力(当て逃げ・台車接触・強風)の影響が多い。無理に動かすと悪化

4)巻取り軸・バネ(スプリング)の劣化・張力不良

・症状:手を離すと落ちる/止まらない/全体的に重い。
・ポイント:分解・調整は危険域。DIY対象外、プロ案件です。

5)下端ゴム・シールの膨れ・硬化/鍵(ロック)の噛み

・症状:最後の数センチでドスンと重い/鍵が引っ掛かる。
・ポイント:下端の消耗品が原因のことも。清掃・交換で解決。

6)電動特有:モーター保護作動・ブレーキ固着・センサー誤検知・リミットずれ

・症状:連続操作後に止まる/途中で反転/上限・下限の位置がズレる
・ポイント:冷却休止・センサー清掃・電源リセットが一次対処。調整はプロへ。

7)環境要因:台風の風圧・塩害・黄砂・結露

・症状:雨・風・季節イベント後に悪化しやすい。
・ポイント:関西では台風・黄砂・沿岸の塩分が三大リスク。予防清掃が効きます。

3分でできる「安全な初期チェック」

工具不要・誰でもできる一次点検です。

人が下にいないことを確認し、強引に連続操作しないのが鉄則。

違和感が強い・異音が大きい場合は途中で中止してください。

  1. ロック確認:幅木ロック/下端ロックが解除されているか。
  2. レール目視:砂・小石・ラベル片・結束バンド切れ端が無いか。
  3. スラット端部:曲がり・潰れ・塗装剥離の擦れ跡を確認。
  4. 下端ゴム:裂け・膨らみ・固着。床の段差・ゴミ噛みも要注意。
  5. 動作テスト10〜20cmだけ上げ下げ。引っ掛かる位置を特定。
  6. 電動の場合:連続操作の有無→20~40分冷却休止。センサー窓を柔らかい布で清掃
  7. 壁スイッチ/リモコン:リモコン電池残量/壁スイッチの反応で切り分け。
  8. 電源リセット:制御盤・専用ブレーカーをOFF→30秒→ON

中止の基準は、スラットが大きく斜め/ガリガリと削れる音/手を離すと落下傾向といったケースです。
この場合は操作をやめ、プロへご相談ください

DIYでできる改善策

ここからは現場で安全に行える範囲のみを解説します。

高所作業・分解・張力調整は行わないでください。

潤滑は“薄く・必要箇所にだけ”がコツです。

A. レール清掃(最優先・効果大)

  1. シャッターを全閉。床側からレール溝をブラシ・掃除機で吸い出し。
  2. 湿拭き→乾拭きで微細粉塵を除去(黄砂・塩分対策)。
  3. 下端ゴム・幅木・床側の砂だまりも拭き取り。

NG:高圧洗浄(電装に水侵入)/金属たわし(傷→錆の原因)。

B. シリコン系スプレーで薄く潤滑

  1. シリコン系(無溶剤または速乾タイプ)を選択。
  2. レール内側に点在的に小さく噴霧→布で均す
  3. 10〜20cmの短ストロークを数回動かし馴染ませる。

NG:グリス・粘性の高い油の厚塗り(埃を抱き込んで悪化)。

C. 目に見えるネジの軽い増し締め(床〜腰高の範囲)

・ガイドの固定ビスが指で触れて明らかに緩い場合のみ、軽く増し締め。
レールを歪ませるほどの力は厳禁。歪むと逆効果です。

D. 鍵・ロック部の微清掃

・鍵穴の埃をブロワーで除去→鍵専用潤滑剤少量
・ロック爪に付着したゴミ・塗装片を拭き取り。

E.(電動)電源リセット・センサー清掃

・専用ブレーカーOFF→30秒→ON
・光電センサーのレンズ/反射板を柔らかい布で清掃、位置のズレを目視。

症状から見る「ケース別の対策早見表」

現場で「どこから手を付ける?」に困った時の道標です。

左=症状/右=一次対処で使ってください。

症状最初の一手(DIY)それでも改善しない時
同じ位置で毎回引っかかるレール溝の清掃・ラベル片除去スラット端部の曲がり→プロで矯正/交換
全体的に重い・音が増えたレール薄潤滑・下端ゴム清掃バネ劣化・ベアリング抵抗→プロ
最後の数センチで重い床面の砂・ゴム清掃、ロック噛み点検下端ゴム膨れ/幅木調整→プロ
朝だけ重い(昼は軽い)結露・温度差→レール清掃・乾拭きガイド歪み・クリアランス再設定→プロ
雨・黄砂の翌日に重いレール・センサー清掃風雨対策部品の追加→プロ
電動で途中停止・反転センサー清掃・冷却休止・電源リセットリミットずれ・ブレーキ固着→プロ
手を離すと落ちる触らず使用中止バネ張力系即プロ

これは絶対NG!“やってはいけない”7つのこと

善意の応急処置が事故・高額修理に直結することがあります。

以下は禁止です。

  1. スプリング張力の自己調整/分解
  2. レールに大量の油・グリスを塗り込む
  3. 安全装置(下端エッジ・光電センサー)の無効化
  4. 制御盤の分解・接点復活剤の噴霧
  5. レールをパイプ等でこじって矯正
  6. 人・車の真上で試運転
  7. 引っかかりを“勢い”で突破する連続操作

プロに任せるべきサイン&修理の流れ

以下のサインがあれば、DIYの範囲を超えています

速やかに専門業者へ。関西エリアは当日〜翌日対応が多く、結果的にダウンタイムも短縮できます。

赤信号サイン

  • 手を離すと落ちる/止まらない(バネ・ブレーキ)
  • 目視でスラットの曲がり・脱線の恐れ
  • ガリガリと削れる大きな異音、金属粉の付着
  • 電動:リミット位置ズレが再発/ブレーカーが頻繁に落ちる
  • 沿岸部の重度錆・レール腐食

一般的な対応フロー

  1. お問い合わせ(症状・再現状況・写真2~3枚)
  2. 現地診断(無料):動作/レール/スラット/駆動・電装を総合点検
  3. 原因説明と見積り(その場で口頭概算→書面確定)
  4. 作業(清掃・調整・部品交換)
  5. 試運転・安全確認、再発予防アドバイス
  6. 報告書・保証(部品保証/再調整フォロー)

もし、こういった症状が現れているのであれば、シャッター119にご相談ください。

関西全域(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)で緊急対応も受け付けています。

目安の費用相場(症状別レンジ)*現地状態で増減

正確な金額は現地での状態・サイズ・部品在庫に左右されます。
目安としてご覧ください。

早期対応ほど軽微な費用で収まる傾向があります。

  • レール清掃・簡易調整:5,000~30,000円
  • 下端ゴム・小部品交換:10,000~30,000円
  • スラット端部の成形・部分交換:20,000~80,000円
  • レール矯正・ガイド再固定:30,000~90,000円
  • バネ・ベアリング等の機械整備:50,000~120,000円
  • (電動)リミット再設定・ブレーキ整備:20,000~70,000円
  • (電動)センサー交換・配線補修:15,000~40,000円
  • (電動)モーター・制御盤交換:100,000~400,000円超

年間で“重くならない”関西向けメンテナンス計画

季節イベント×環境要因を織り込むと、開閉不良は目に見えて減ります。

シャッター119でも実際にお客様にご提案している関西の実情に合わせた年間プラン例です。

  • 春(黄砂):レール・センサー臨時清掃/屋外面を真水で洗い乾拭き
  • 梅雨前:薄潤滑・下端ゴム確認/ガイド固定の増し締め
  • 台風前(夏~秋):試運転チェック/風対策部品(補助ロック等)の点検
  • 台風後:レール内の異物・砂だまり除去、下端・床の泥掃除
  • 冬(結露):朝一番の短ストローク慣らし/盤内の結露対策(開放厳禁)
  • 沿岸部(阪神・和歌山):月1の真水洗浄→乾拭きで塩分リセット

よくある開け閉めしにくいを解決した事例

実際の現場で「開け閉めしにくい」を解決した要点だけをピックアップ。

原因→対策→再発防止の順です。

  1. 大阪市此花区・物流倉庫:同位置でガタン → レールに出荷ラベル片。清掃で即復帰→開梱エリアを1m後退
  2. 京都市伏見区・店舗:閉止直前に重い → 下端ゴム膨れ+床砂。ゴム交換&床清掃で解消→週次モップをルーティン化。
  3. 神戸市中央区・駐車場:全体的に重い → 薄潤滑不足。シリコン被膜で改善→半年ごと点検で安定。
  4. 和歌山市沿岸・工場:雨後だけ渋い → 塩だまりとセンサー曇り。真水洗浄+センサー清掃→月1の塩分リセットで再発ゼロ。

よくある質問(FAQ)

現場でいただくご質問を簡潔にまとめました。

迷ったら安全第一、無理をしないが原則です。

Q1. シリコンスプレー以外はダメ?
A. 基本はシリコン系一択です。グリスや浸透潤滑油は埃を抱き込み、短期で再び重くなります。

Q2. どのくらいの頻度でお手入れすれば良い?
A. 月1清掃+半年~年1の薄潤滑が目安。台風・黄砂後は臨時清掃を。

Q3. 電動で途中停止・反転します。壊れていますか?
A. 多くはセンサーの汚れ保護作動清掃→冷却休止→リセットで改善することがあります。

Q4. バネ調整は自分でできますか?
A. 危険です。張力部は専門工具と手順が必須。絶対にDIYしないでください。

Q5. 予兆を見逃さないコツは?
A. 音・匂い・粉です。キーキー音、金属粉、焦げ臭さは赤信号。使用を止めて点検へ。

Q6. 海沿いで錆びが早い…予防は?
A. 真水洗浄→乾拭きを月1。可能なら耐塩仕様の部材・塗装を検討。

Q7. 業者を呼ぶと高くつきませんか?
A. 早期なら清掃・調整で済むことが多く、結果的に安く安全です。見積りは無料です。

Q8. 営業前の短時間で来てもらえますか?
A. 関西全域で早朝・夜間の調整枠をご用意。状況により当日対応も可能です。

まとめ

「開け閉めしにくい」は放置しないことが最大の対策。

まずは低リスク・高効果の3点から始めましょう。

  1. レール清掃:砂・ラベル片・塩分を取る。
  2. 薄いシリコン被膜:必要箇所にだけ。
  3. 短ストローク点検:引っ掛かり位置を早期発見。

それでも改善しない/不安を感じる場合は、無理をせずプロへ
安全を守り、コストも抑えられます。

「この重さは危ない?」「開店までに直したい」「再発しない方法を知りたい」
こうしたお悩みや疑問があれば、症状写真(全景・レール・下端)を2~3枚添えて、シャッター119までご連絡ください。

最短スケジュールと概算をすぐにご案内します。

“◯◯しにくい”状態は、機械からのサインです。
早く・安全に・正しく向き合えば、多くはその日のうちに軽快さを取り戻せます。

困ったときは、どうぞ遠慮なくシャッター119へご相談ください。

【ご依頼の流れ】

  • 点検:まず、シャッターの損傷箇所を点検します。
  • 見積もり:修理にかかる費用を見積もります。
  • 修理:必要な部品を交換し、シャッターを修理します。
  • 動作確認:修理後、シャッターが正常に動作するか確認します。

修理は、必ず依頼いただいたお客様とお話し、ご納得いただいた上で開始させていただきます。

「当初の見積もりよりも部品の発注をしないといけなくなりそう」「費用がかかりそう」だと判断した場合は、必ず手を止めて再度ご提案をさせていただきます。

いきなり修理を始めて、修理後にビックリする金額を請求するようなことはございませんのでご安心ください。

24時間
365
受付

シャッターのトラブル‼︎ お電話1本で駆けつけ‼︎ 最短20

お電話で無料相談!お気軽にご相談ください!

0800-8080-360